





しばらく時間が空いてしまいました;;
また久々のブログ更新です
仕事を新しく始めたので時間がなくて。。。
まだ花火の写真を全部アップロードできてません
いつの話だって感じですよね
が、もうしばらく花火の写真が続きます
今回は縦の写真です
カメラを横よりも縦に構えた方が
いっぱいいっぱいまで撮れると
撮影してる途中で気付き
三脚に固定してるカメラの構えを横から縦に変えました
うん、なかなかいい感じ
特に最後の2枚はこの6枚の写真の中で
特にお気に入り
一番バランスがいいと思う
あとのはバランスが悪いのと
アップにしきれてないのがあるのでホントはボツ写真です
最近全然運動してないので
運動しないといけないと思って
市内のバドミントンサークルに入ったんですが
そこのレベルの高いこと
でも楽しいです
同い年の友達もできたしね
が、新しく仕事を始めた関係で
なかなか練習に参加できない
あれれ??
これは余談になるんですが
環境に興味ある人っていますか??
今日本で販売されてる洗剤やシャンプーの大半は
実は劇薬を使ってるって知ってました??
自分は先輩から聞く最近まで知らなかったです
で、その劇薬を使用した洗剤やシャンプーを使用しますよね?
そしたら使用した後
水で流しますよね?
その行き着くところってどこか知ってますか??
下水処理するとは言え(これは日本の場合)
そのほとんどが地球の大半を占める海に流れ込みます
中国なんかは酷いです
下水処理せずにほとんど垂れ流し状態
どんどん劇物が海に流れ込んでる
食物連鎖って聞いたことありますよね
バクテリア→プランクトン→魚→人間
こう書くとわかりやすいかと思いますが
最終的にはやっぱり人間に戻ってきちゃうんです
で、最近は奇形児が生まれやすかったり
アトピーなんかの肌の弱い人が多くなったりしてます
自分は肌がかなり弱いんですね
普通の安い洗顔なんかを使った日には
顔にぶつぶつがでてきます
特に最近男性用の洗顔なんかがでてますが
それはもっと刺激が強くて肌に全然合わない
なので何かいいものはないかと探してました
そしたらマイエッセンスというものに出会いました
完全無農薬で作られた作物から作られたオーガニック製品で
合成着色料などの化学製品を一切使ってないので
とてもに肌に優しい
また化学製品を使ってないので
環境にも優しい
こんな製品って今までなかったです
自分は顔の荒れが気になるので
洗顔と乳液を頼みました
届いたらまた使用感などをの話をしたいと思います
ではでは今日はこの辺で
スポンサーサイト






かなり久々ですね
ようやく和歌山市港祭りの花火編です
花火はかなりの枚数を撮ったので
時間があるときは更新できるかと思います
今回は6枚
露光時間は大体1秒くらい
たぶんこれ以上すると明るくなりすぎて
見れたものじゃなくなるので;;
三脚にα700を固定して
と言っても軽く動かせる程度に固定して
いざ撮影花火の上がってくる場所が毎回違うので
そのたびにカメラの角度や左右の位置を考えて
ちょこちょこ動かしてました
だから肉眼ではほとんど見てないと言うね;;
でも写真に残せたから満足満足
実はこの和歌山市港祭り花火編の写真が切れたら
アップする写真が切れてしまいそうです;;
自分が最近全然写真撮影に行ってないので
完全な怠慢です
これから紅葉がいい季節になってくるし
またどこかに撮影に出かけれたらなと思います
もしここいいよーという撮影場所があれば教えてください
よろしくお願いします



港祭りの前に夕焼け撮影してました
空っておもしろくて
その日によって全然違う景色を見せてくれる
それが楽しい
自分は基本的には風景写真がメインなんですが
ときどき人を撮影したりもします
今は職場から帰ってきたら
もう夕日を撮るには遅い時間なので
なかなか最近は撮影できないでいます
そこで登場リコーCX3
コンデジですがかなり楽しめるカメラです
最近はいつもこれを持ち歩いて
気になったところとかを撮影してます
あ、今回載せてる写真はCX3じゃなくて
すべてα700で撮影したものです
刻々と姿を変えていく空
特に冬場なんかは空気が澄んでて
より一層綺麗な透明感のある写真が撮れます
早いものでもう9月なんですよね
撮影にも行きたいし
新しくバドミントンサークルに所属したので
そちらの方にも参加したいと思ってます
それなりに充実してるのかな??
今日初めて参加してきたんですが
やっぱり体力が相当落ちてる
軽く動いただけなのに
すでに筋肉痛です;;
バドミントンのダブルスの試合を初経験したのですが
自分が下手すぎて
かなりの足手まといになってました(苦笑)
とりあえず基礎練習から始めないとなぁ
動きもだいぶ鈍くなってるので
感覚を取り戻さないと
写真にバドミントンに仕事
これを成り立たせるには相当大変だと思います
来年からは通信制大学への編入を考えているので
なおさらですね
これからが踏ん張りどころ
頑張って行こう